〇日 時:2023年8月17日(木)13:30~
〇コース:皇居→日比谷公園→旧新橋停車場鉄道歴史展示室
→浜離宮恩賜庭園→月島
〇参加者:10名+4名
安部博文、磯貝達雄、杉本恭子、中島直樹、野田進、
芳賀直行、早川明、堀口修、峯川文江、山田和美
+福島幸市、三田富貴子、萩原能成、川島芳子(打ち上げ合流)
〇打ち上げ:月島もんじゃ「小町」

つい昨日まで台風の影響で曇りがちだった天気が今日は晴れ渡り、また猛烈な暑さが戻ってきた。日陰のない桜田門時計台を選んだのはちょっと後悔したが、各自暑さ対策をして熱中症対策をしているようだった。今回は最後に暑気払いのもんじゃを計画していて、まず9人が集まった。
日陰を選んで日比谷公園まで歩き、うるさいほどのセミの鳴き声を聞きながら日比谷公会堂を通り新橋へ行く。徒歩5分で旧新橋停車場に着く。
この建物は1872年10月14日に開業した日本最初の駅舎を再現している。展示室では「鉄道と制服」という企画展をしていて、入り口で山田さんが待っていた。この中で十分涼んだところで浜離宮恩賜庭園に向かう。
周りは高層ビルと高速道路のコンクリートジャングルで方向を見失いながらも大手門に到着。中のお花畑はオレンジと黄色のキバナコスモスが満開で、写真を撮ってもらおうと待っていると外国人の観光客が親切に撮ってくれた。周りを見ると入場客のほとんどが外国人でまたまた円安効果を実感した。
暑いので一休みしようと池の中にある中島の御茶屋でお薄と和菓子を頂き、ここでも写真を撮ってもらって、打ち上げ会場に行くため地下鉄「汐留」駅に向かう。
ここで、福島君が合流、月島駅のもんじゃ「小町」に着くと三田さんが待っていた。萩原君と川島さんが後から合流して、明太餅チーズもんじゃからイカ焼き、あんこ巻きも美味しく、暑い中のもんじゃ焼きも又いいものだと改めて感心した。
(藤江君は到着前に来てビールを飲み、合流せずに引き揚げた)
Report by S.Noda
|